家族に合う寸法だったら、立ち座りの動作で実際に確認を。
そして生活様式に合わせた形や素材を検討します。
リビング用テーブルの高さは
ソファと生活スタイルで判断
リビングにあるテーブルでものを書いたり、お茶のカップを置いたりする動作が楽なのは、天板がソファ座面よりやや高いもの。ソファ座面より低めのテーブルは。上記の動さがしにくくなりますが、空間を広く見せる効果があります。店頭で実際に使い勝手を確かめてみて。
天板は1人分60×40cmが目安。
高さと幅は椅子との距離を参考に。
ダイニングテーブルのサイズは、基本的に1人分のスペースを幅60×奥行40cmとして考えます。4人掛けなら幅120×奥行80cmとなりますが、食事の時のことを考えると、人数分+少し大きめを選んでおくといいでしょう。また、ダイニング用テーブルの天板から椅子の座面までの高さは27~30cmが最適です。ただ、テーブルの下に収納があると使用感が変わるので実際に立ち座りを繰り返して足が入れやすいかを調べましょう。また椅子をテーブルに収めたいときの状況も確認を。ダイニングテーブルと脚と椅子の間に余裕があるか確かめましょう
家族構成や使用場面によっては
変形タイプの選択もアリ!?
来客など人数が増える頻度が高いなら、天板の大きさを広げられるエクステンションテーブルやバタフライテーブルを検討してはいかが。いずれも開閉操作を実際に行ってみて、スムーズにできるものを選びましょう。リビングではセンターテーブルの代わりにサイドテーブルや重ねて使えるネストテーブルを配置するのもOK。
模様替えが好きな人は
天板の重さと形に注目して
模様替えが好きな人はテーブルの重さに注意しましょう。天板が石やガラスだと重くて動かしにくく、床や壁に思わぬ傷をつけてしまうので天板から脚を外しやすいタイプがお勧めです。また、壁に寄せて置く場合、天板は丸型より角型のほうがおさまりがいいでしょう。スペースが足りない場合でも角が丸いと同線がスムーズに。